運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
532件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-09 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

学校教育におけるICTを使い過ぎないリテラシーということについてお尋ねしたいと思います。  吉川徹さんという精神科医の方が本を書かれていまして、その中で、ICTを使い過ぎないリテラシーが大事だということをおっしゃっています。  どうしても、インターネットなども含めてですけれども、ICTに接すると、使い過ぎてしまうことが多いということが言われています。  

山内康一

2021-06-01 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

デジタル通貨というのは重要かなと思っていますが、ただ、多くの人がまだまだ利用していないというのが日本の現状でありまして、その一つ理由が、信用力の低さであったり、ITリテラシーの低さだったり、そういうところだと思います、があると思いますので、中央銀行が発行することによって信用を高めると、あるいは、多くの人が取り残されないように、使うように支援すると。

木内登英

2021-06-01 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

えていくと利用者側も非常に便利になっていくということなので、十分かどうかは分かりませんけれども、キャッシュレス化を前進させるような環境としては、このコロナという逆風を利用するということと、実際に銀行決済ビジネススマートフォン業者などが入って、より安く決済ができるような環境に今なろうとしていますので、そこに、済みません、もう一点ですが、さらに、スマートフォン決済が広がらない一つ理由としては、ITリテラシー

木内登英

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

本当にデジタル化余り興味がない方がこの国会内多いですし、そのリテラシーを磨く努力をしない人たちにちょっとむかっときているようなところもあるぐらい、このデジタル化というのは必要と思っていますが、この消費者被害、それから高齢者デジタル、この掛け算の相性の悪さだけはやっぱり看過できない、対策が本当に難しいんです。  

伊藤孝恵

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

それで、その確認の要件を定める省令でございますけれども、第一に、株主総会で用いる通信に関する責任者を置くということ、第二に、通信障害への対応に関する方針を定めているということ、第三に、情報リテラシー格差のある株主への配慮に関する方針を定めていること、こういうことを要件として定めることを想定しております。  

新原浩朗

2021-05-27 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

具体的には、デジタル庁創設など政府の率先したデジタル化官民によるデータ利活用環境整備小中学生段階からデータAIリテラシーを身につけ、社会のあらゆる分野で活躍する人材の育成、こういったことを打ち出し、我が国が目指す社会としてソサエティー五・〇を位置づけ、その具体化を進めることとしております。

井上信治

2021-05-26 第204回国会 参議院 憲法審査会 第3号

ただ、現在行われている教育あるいは研修の現場では、このリテラシー教育というと大体SNSのリスクとかあるいはセキュリティーに関するものが多くて、例えば、SNSネットニュースをどのように扱っていくのか、その真贋の目を養うというようなこと、あるいはSNSの中でどう自分自身が振る舞っていくべきなのか、こういったことについてなかなか教えられる環境にないという状況にあります。  

船田元

2021-05-20 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

そして、そのケアということも改めて一緒に学んで、子供たちに学んでもらいたいなと、エージングリテラシー高齢化リテラシーこの国で生きるのに、働くのに、大人になるのに絶対大事な知識だと思います。  そして、大臣は違うかと思うんですけど、私、会社員をしていて、四十歳になるときから介護保険料というのを納付すること気付いていなかったんです。

伊藤孝恵

2021-05-17 第204回国会 参議院 決算委員会 第6号

このため、ベータモデルの採用に当たりましては、未知の不正プログラム対策業務システムログ管理などの技術的対策CSIRT等の緊急時即応体制整備研修等による職員リテラシー向上などの組織的、人的対策等の従来に比べて高度なセキュリティー対策の確実な実施を求めております。  一方、自治体によっては、人的、財政的リソース制限等によってこうした対策を実施できない場合もあると考えております。

高原剛

2021-05-12 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

それから、リテラシーについて、三割ということで、副読本も非常に重要ですけれども、実際に竹富町でも、それから与論島でも最近副読本作りましたし、只見町でも作っていますので、そういった副読本は非常に重要だと思いますけれども、やはり指導要領の中に入っていないと先生方教えられないというようなことがあるのかなというふうに思います。  

茅根創

2021-05-12 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

二番目に、海洋リテラシーの調査の結果、非常に重要なことが三割程度の理解だと。この原因については学習指導要領の記述の問題もあるという御指摘をいただいたところですが、この二番目の、この三割の理解に関しては、例えば副読本を各教室に置くとか、そういったところで少しカバーができないかというようなアイデアをさせていただきたいところですが、この点に関してどう思われるか。  

上田清司

2021-05-12 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

小中学生を対象とする全国海洋リテラシーが必ずしもすばらしいという数ではなくて、知識理解に非常に限定があるということを伺ったんですが、私も子供いまして、どういうふうに、じゃ、海のことを教えていくべきなのかなと思いながら講義聞いておりました。  どうしてここまで、海洋とは切って切り離せない日本なのに教育がここまで進んでこなかったのか、その理由というのはどこら辺にあるのか。

田島麻衣子

2021-05-11 第204回国会 参議院 内閣委員会 第17号

そのほかの要因に対する格差について、具体的には、高齢者障害者等に対する使い勝手が良い行政サービスの刷新、UIUXですね、デジタル活用支援といったリテラシー向上に関する取組充実、また、多言語音声翻訳システム利用拡大推進情報通信ネットワーク全国整備推進など、関係府省と連携して取り組みながら、行政機関内での情報のやり取りが簡素化されることで、究極的には利用者にとってデジタルを意識しないデジタル

平井卓也

2021-05-11 第204回国会 参議院 内閣委員会 第17号

実務者技術者向けプログラムの強化、改善に取り組むということはもちろんでございますが、技術者実務者以外、いわゆる一般の利用者方々が、時機に応じプラスをして、セキュリティーに関する知識、そしてリテラシーを身に付けるということが重要かというふうに思っております。このためのプログラム普及等を進めてまいります。  

山内智生

2021-05-11 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

そこで、やはり、実質的な同意をどうやって確保するかということでして、一つは、教育ITリテラシーを高めることによって、それぞれの人がきちんと同意をするときに、どういう意味があるのか、これはほかのことでも何でもそうです、真の同意があって契約をしているかどうかというのはほかの問題でも全て問題になりますから、そうしたものが必要でありますし、もう一つは、書面保管とかああいう問題に関して、実は、立証の問題としては

河上正二

2021-05-11 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

まさしくITリテラシーの問題に関わることだと思いまして、オンラインで申込みをしてオンラインで英会話を受けようという方は、ある程度のリテラシーをお持ちの方だというふうに思いますので、そういう方についてのオンラインによる交付というのはあり得るのかなというふうに思います。  

増田悦子

2021-04-28 第204回国会 参議院 情報監視審査会 第5号

委員会報告書等を見ても、このサードパーティールールについて様々な御議論がこれまでもなされているということで、ある意味政府側議会側リテラシーを高める上では好ましいことかなというふうに感じております。  その上で、サードパーティールールは、私の理解では、先生が今御指摘のとおり、何か法令上の根拠があるものではなくて、業務上の慣行であるというふうに理解をしております。

小林良樹

2021-04-28 第204回国会 参議院 情報監視審査会 第5号

ちょっとなかなか難しい、言うはやすしやるは難しで、なかなかいいアイデアがあるかどうか分からないんですが、一つ考えておりますのが、もし委員先生方がやむを得ずいろんな御事情で交代しなければならないというのであれば、やはりそこをうまく、例えばAの先生が蓄積したリテラシーを次のBの先生につなげるというのは、そこを担うのは事務局方々ではないかと思います。

小林良樹

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会、総務委員会連合審査会 第1号

デジタル社会形成基本法案では、子供たちデジタル機器にアクセスできる機会確保デジタルリテラシー向上に向けて、情報の取得、利用機会確保するための情報通信機器の導入の促進に加えまして、全ての国民デジタルリテラシー向上させることができるようにするための教育学習の振興を規定しているところでございます。  

二宮清治

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第15号

先ほどもVBAの話を少しやりましたけれども、自治体職員の皆さんの中にも、自分でプログラミングできるみたいなものも含めて、非常にこのITリテラシーが高い方がいらっしゃる。行政のこのいわゆる自治体の窓口のサービスもしっかり分かっていて技術にも通じているという方の御意見というのは本当に貴重だというふうに思っております。今後も連携を更に強めていただきたいということをお願いしたいと思います。  

平木大作

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第15号

特に子供たちですね、このネットを介したいじめの問題とかがございますから、やっぱりこのリテラシーをしっかりとやっぱり幼い頃からよく教育していく、大変重要なテーマだと思いますので、よろしくお願いいたします。  そして、この情報リテラシー関係で私、今日特に取り上げたいのは、スマートフォンSNSとの付き合い方についてでございます。  最近、「スマホ脳」という新刊本が出て大変評判になっております。

古賀友一郎

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第15号

この不安が先に立つという傾向は、我が国では何も情報化に限ったことではございませんけれども、私は、今後この健全なデジタル社会推進していくには、国民が正しく恐れるためのいわゆるこの情報リテラシーすなわち情報技術知識だけでなく、モラルも含め、賢く情報を活用する力を高めていくことが鍵を握ると、こういうふうに思っております。  

古賀友一郎

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

国民行政機関との間で情報の入手や申請する際のUIUX改善によりまして、デジタル苦手意識がある方にとっても使い勝手が良い行政サービスへ刷新するなどのアクセシビリティーの確保を行うとともに、デジタル機器を十分に使いこなすことができない方々につきましては、先生指摘デジタル活用支援員ですね、身近な場所デジタル機器サービス利用方法等に関する助言や相談を行う、そういった仕組みによりましてリテラシー

二宮清治